header
top English language
         



繊細な描写の美しさと、計算された空間によって生み出される絶妙なバランスが日本画の特徴です。

弊店の屏風は日本製の手造りにこだわり、真面目に仕立てた本屏風に、専属の画家が一点一点手描きしております。桜、梅、椿など季節の花、山野草、風景画、書のデザインなど、常時、大小あわせて六十点以上の商品を取り揃えております。

古来より日本人は自然と共に生活し、伝統を守ることを大切にしてきました。

日本では、折々の季節、様々な行事、訪れるお客様によって、掛け軸をふさわしいものにかけ替える習慣があります。日本の伝統的な図柄や、書の掛け軸まで、様々な意匠をご用意しています。

400年前に誕生した伊万里焼は、これまでの伝統の範疇に留まらず、常に若い世代によって新たな美しさが表現されてきました。

17世紀初頭の誕生以来、伊万里焼は日本の磁器を代表的な存在として、日本人のみならず、さまざまな国の人々を魅了してきました。伊万里焼の様式には青磁、古伊万里、柿右衛門様式、鍋島様式などさまざまで、どれも独特な美しさがあります。

細密な手書きの絵付けを施す職人たちの熱意が息をのむような美しさを生み出しています。

薩摩焼は、金色が強調された絢爛豪華な意匠が特徴です。薩摩焼に見られる日本の職人の技の巧妙さと慎重さは日本独自のもので、すべての人々を魅了しています。京薩摩、神戸薩摩、横浜薩摩など、絵付けが行われた土地の違いで呼び方がいくつかあります。複雑で大胆な金の装飾は共通して見られますが、どれも異なる印象を持ちます。弊店では薩摩焼の中でもより優雅な印象を持つ京薩摩の作品を取り扱っています。

九谷焼は長く引き継がれた経験と、妥協のない技術によって常に進化を遂げています。

九谷焼は日本の三大磁器の一つです。初期の作品は、青、緑、紫、黄、赤の五色の組み合わせで厚手に上絵が描かれているのが特徴です。後年、色彩の多様な構成が職人たちによって追加されています。独特な色づかいと、進化する伝統に支えられて、九谷焼の職人たちは常に競うように新たな世界観を表現してきました。普段使いとして日常的に使用できる器から、そこにあるだけで部屋の雰囲気を一変させる力を持つ素晴らしい芸術品まで、さまざまな品を取り揃えています。

華美な装飾を排し、天然素材そのままの繊細さで表現された竹細工は、さりげない山野草を活ける器として最適です。

竹は東洋のいたるところにある植物です。日本にはさまざまな種の竹が豊富に自生しており、広く素材として用いられてきました。日本の職人の巧みさと、竹という素材が出会うことで、これまで無数の竹細工の傑作が生まれています。さらに竹細工は茶道に用いられることで洗練されてきた側面もあります。茶道で野外に生える山野草そのままの姿を表現するために、竹籠は広く使用されています。竹細工は、自然のままの姿の表現を求める日本人の意識を示す象徴的な存在です。

職人たちに生命を吹き込まれることで、優れた金工作品は無機質な金属で出来ているとは思えない生命の息吹を感じさせます。

現代金工を代表する高岡銅器。北陸の地で四百年の歴史を持ち、現在も手仕上げにこだわった作品を作り続けています。伝統ある品々を、是非お楽しみください。

富士鳥居で取り扱う模擬刀は特別な手入れの必要がありません。日本の魂の結晶をご家庭やオフィスでお楽しみください。

日本刀は刀身のみならず、拵(こしらえ・外装)にも時代や地域の特色があり、美術工芸品として愛好されています。弊店には六種類の拵をご用意しております。刀身は合金製ですので、安心してお楽しみいただけます。

古美術の本質的な価値は、制作された年代、作者にとらわれない、そのものが持つ本来の美しさであると考えます。

弊店の古美術は100年以上前に製作されたものから、20世紀初頭に亡くなった職人たちに製作されたものまでさまざまです。それらは、今よりも時間がゆっくりと流れていた時代に、十分な時間をかけて限りない集中力でつくられました。みなさまの心の琴線に強く触れる力を内包した美術品を厳選してご用意しています。

蒔絵とは、職人の「技」と「気」が物質化したもの

蒔絵とは、この美しい国の歴史と文化に育まれた日本独自の伝統工芸です。
本来はお椀やお茶道具などに、漆と金粉を使って文様を表す漆芸の加飾技法です。
蒔絵の原理は、画用紙に糊で絵を描いて色砂を蒔き付ける砂絵と同じで、糊の代わりに「漆」を使って文様を描き、色砂の代わりに「金粉」を蒔き付けて仕上げる雅な装飾技法です。砂絵との大きな違いは、高上げ・炭研ぎ・堅め・磨きといった、それぞれ大変に手間のかかる、また緊張感を要する仕事を繰り返し行っていることでしょう。 このような職人たちの息を殺した「技」が、「気」となって蒔絵に宿り、それが「美」として私たちに語りかけるのです。

富士鳥居トップ > 取り扱い商品 > うるしおり
「うるしおり」の素地
「うるしおり」の素地はごく薄い木地を反らず曲がらずに塗る技術によって、「しおり」としての強度と、「本うるし」ならではの質感を併せ持ち、その上に各種の漆工技法で、さまざまな意匠を載せています。また裏面には滑り止めの「シボ漆」を施しています。

品名:うるしおり 商標登録 第5088626
寸法:125mm x 45mm x 0.8mm
素材:うるし、檜、金粉、貝など
生産:日本製の手描き、手造り
ギフト用パッケージ付き、メッセージカード入り
パッケージ意匠登録 第1317995



富士鳥居トップ > 取り扱い商品 > 本金蒔絵ワイングラス

本金蒔絵ワイングラスは、リーデル社のワイングラスに本金蒔絵を施した弊社のオリジナル商品です。季節や日本の伝統美を現したデザインはギフトに最適です。ご注文から納期まで約二ヶ月の制作期間を要しますが、オリジナルの図柄も承っております。




●漆における乾燥とは、漆が高温・多湿の状態で化学反応を起こして凝固することです。●ガラス用の下地漆は、それぞれの蒔絵師の工夫によって、漆に定着剤を調合しています。●使用している金粉は24金をベースに金粉商が蒔絵用に加工したものです。
置目(おきめ)
括り(くくり)
下塗り
(したぬり)

器物に漆で図案を写し、目安に金粉(消粉)を蒔く。置目の上から下地漆で輪郭線を描いて乾燥する。

括った文様を下地漆で塗り込めて乾燥する。
高上げ(たかあげ)
炭研ぎ(すみとぎ)
粉入れ
(ふんいれ)
堅め
(かため)

高上げ漆で盛り上げ、内側から見たムラをなくす。蒔絵用の炭や砥石などで磨き塗膜面を平らに仕上げる。

上から絵漆を均一に塗り、金粉を蒔き付けて乾燥する。

上から上摺り漆を摺り込んで金粉を固定して乾燥する。
磨き
(みがき)
毛打置目(けうちおきめ)
毛打ち(けうち)
仕上げ
(しあげ)

研磨剤と油を練った物を使い、指、綿、鹿皮で磨き上げる。

仕上がった面の上に文様を写す。絵漆で細かい文様を描き、金粉を蒔き付けて乾燥する。

「堅め」と「磨き」を数回繰り返す。
株式会社 富士鳥居
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前
6-1-10 MAP 
  最寄りの駅:
東京メトロ千代田線 明治神宮前駅
JR山手線 原宿駅
キデイランド隣り
  TEL: 03-3400-2777
FAX: 03-3400-5777
営業時間:午前11時から午後6時
定休日:毎週火曜、第3月曜日
 
Copyright (c) 2002-2019 FUJI-TORII All Rights Reserved.



ペ ー ジ
上 部 に
戻 る